カシュガル議定書(読み)かしゅがるぎていしょ

世界大百科事典(旧版)内のカシュガル議定書の言及

【中ソ国境問題】より

…さらに〈改訂条約〉によって,帝政ロシアはザイサン・ノール以東とイリ西部を版図に編入した。また1884年の通称〈カシュガル議定書〉の〈中(清)露カシュガル地区国境議定書〉および94年のパミール地区の現状維持に関する中(清)露議定書の交換などによって,19世紀のパミール地区のロシア領はサリコル山脈以西にまで拡大された。20世紀に入って1911年清帝国の,また17年ロシア帝国の瓦解が起こったのちも,ロシアの中国侵略,それに伴う国境線の東への移動は,やむことがなかった。…

※「カシュガル議定書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む