カスペルル(読み)かすぺるる

世界大百科事典(旧版)内のカスペルルの言及

【ハンスブルスト】より

…この語の使用例は16世紀前半から見られるが(《阿呆船》の低地ドイツ語訳(1519),ルターの《ハンスブルストを駁す》),とくに17世紀から18世紀前半にかけてジャン・ポタージュ(フランス)や,マッカローニ(イタリア)に伍しドイツを代表する典型的な喜劇的人物像となった。ハルレキンHarlekinとも呼ぶこの道化の役柄は,ゴットシェート等の性急な演劇浄化運動によって18世紀半ばごろ舞台から追放されるが,人形劇のカスペルルKasperleとして根強く生き残る。【新井 皓士】。…

※「カスペルル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む