かたなとり

世界大百科事典(旧版)内のかたなとりの言及

【品玉】より

…837年(承和4),天皇がこれをみた記録があり(《続日本後紀》),861年(貞観3)には相撲節会の散楽にこれを演じた記録がある(《三代実録》)。平安末期から民間でも田楽の芸として演じられ,《梁塵秘抄》の〈かたなとり〉というのもこの芸と考えられる。室町時代ごろになると放下(ほうか)師の芸の一つになり,江戸時代になると曲芸の見世物や太神楽(だいかぐら)で行われ,今日でも寄席で見ることができる。…

※「かたなとり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む