カナカナブ語(読み)かなかなぶご

世界大百科事典(旧版)内のカナカナブ語の言及

【高山族諸語】より

…しかし高山族諸語が南島語族の中でどのような位置を占めるかについては学者によって意見が異なり,南島語族を西部語派(インドネシア語派)とオセアニア語派に二分し,高山族諸語は前者に属するとする説,南島語族を台湾語派(高山族諸語)とその他に二大分する説,南島語族を台湾語派,西部語派,オセアニア語派に三大分する説,さらには南島語族をアタヤル語派,ツォウ語派,パイワン語派(以上の3語派はすべて高山族諸語),マレー・ポリネシア語派に四大分する説などがある。 高山族諸語の下位分類についても議論が多いが,(1)アタヤル語Atayalとセデック語Sedeqは近い関係にありアタヤル語群Atayalicをなし,(2)ツォウ語Tsou,カナカナブ語Kanakanabu,サアロア語Saaroaは互いに近い関係にあってツォウ語群Tsouicをなし,(3)蘭嶼(らんしよ)のヤミ語Yamiは台湾本島の諸語よりはむしろフィリピンのバタン語群Batanicに属する,という3点については異論がない。その他の言語(早くから漢民族化して固有の習俗・言語を失ってしまった平埔(へいほ)族諸語も含めて)はすべて,従来,パイワン語群Paiwanicに属すると考えられていたが,調査・研究が進むにつれさまざまな問題が生じてきた。…

※「カナカナブ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む