カナリーキヅタ(読み)かなりーきづた

世界大百科事典(旧版)内のカナリーキヅタの言及

【キヅタ】より

…花は両性で小さく帯緑色,果実は液果状核果で,なかに3~5粒の種子がある。 カナリーキヅタH.canariensis Willd.(=H.helix L.var.canariensis (Willd.) DC.)はカナリア,マデイラ,アゾレスなどの諸島原産のつる植物で,茎は高く登攀(とうはん)もしくは付着物体より長く下垂する。葉は淡緑色,卵形で基が心臓形,長さ15~25cm,下葉は3~7裂する。…

※「カナリーキヅタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む