カノシシ(読み)かのしし

世界大百科事典(旧版)内のカノシシの言及

【シカ(鹿)】より

…その肉に特有の香りがあるためという説もある。カセギ,カノシシ(香の宍=肉)とも呼ばれた。猪やウサギとともに野獣の代表として,牛馬など家畜肉の食用が忌まれた民間仏教流布の時代にも,その肉の利用は一般に承認されたが,鹿を神使とする信仰もあって,奈良の春日大社などこれを神聖視する神社や,また肉食を忌む社寺では鹿肉食をケガレとして禁じたところもある。…

※「カノシシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む