カノバッチョ(読み)かのばっちょ

世界大百科事典(旧版)内のカノバッチョの言及

【演劇】より

…舞台の成果が劇作術以上に俳優の作業にかかっているこれらの演劇が,現代における西洋型演劇の地平で脚光を浴びているのもいわれのないことではない。
【劇作術の地平――台本と戯曲】
 コメディア・デラルテの場合,文字で表されたテキストは,まずカノバッチョと呼ばれる舞台袖に貼り出された筋の運びと場面ごとの役者の仕事とを要約したものであり,これは戯曲ではないにしても台本と呼べるものであった。しかし役者が持っている〈書かれたテキスト〉はこれだけではなく,状況に応じて用いられるべきさまざまな台詞(俗語による流行の地口からプラトン〈対話編〉の引用まで)があった。…

※「カノバッチョ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む