すべて 

カメノコロウトビコバチ(読み)かめのころうとびこばち

世界大百科事典(旧版)内のカメノコロウトビコバチの言及

【トビコバチ(跳小蜂)】より

…おもにカイガラムシ,キジラミなどに寄生するが,ガの幼虫,テントウムシの幼虫,ヒラタアブなどに寄生するものも知られている。マルカイガラムシ類に寄生するフタスジトビコバチComperiella bifasciata,タマカタカイガラムシに寄生するタマカタカイガラトビコバチMetaphycus tamakatakaigara,カメノコロウムシに寄生するカメノコロウトビコバチMicroterys clauseniなどがいる。天敵として有力なものも多く,クワコナカイガラムシに寄生するルリコナカイガラトビコバチClausenia purpurea,クワコナカイガラトビコバチPseudaphycus malinusは日本からアメリカに輸出された。…

※「カメノコロウトビコバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android