カヤマツリ(読み)かやまつり

世界大百科事典(旧版)内のカヤマツリの言及

【カ(蚊)】より

…和歌,俳句などにも蚊柱,蚊帳(かや),蚊やりなどを詠じたものが多く,日本の春から秋までの生活と切り離せぬ風物であった。ことに蚊帳は近世以後生活必需品として普及し,九州から中部・関東地方の村にはゆい,すなわち労力交換の共同作業で女がつくり,仕上がると集まって餅を共食するカヤマツリという習慣があった。これは男の家づくりに当たる大仕事だという。…

※「カヤマツリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む