ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラ・キルギス」の意味・わかりやすい解説
カラ・キルギス
「キルギス人」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「キルギス人」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…キルギス人の工場労働者も養成され,39年にはキルギスタンの全労働者の17.9%に達した。 キルギスタンは,1924年の中央アジアにおける民族的境界画定によってロシア共和国のカラ・キルギス自治州となったが,25年キルギス自治州と改称,そして26年2月には自治共和国に,36年12月にはさらに共和国に昇格し,ソ連邦構成共和国となった。30年代後半には大粛清の嵐がキルギスタンをも襲い,第一書記アンモソフM.Ammosov,第二書記ベロツキーM.Belotskiiをはじめ多くの党員が犠牲となった。…
※「カラ・キルギス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...