カワリゴイ(読み)かわりごい

世界大百科事典(旧版)内のカワリゴイの言及

【ニシキゴイ(錦鯉)】より

…観賞を目的として野生のコイCyprinus carpioから色彩,斑紋,光沢などの優れた形質を選抜,育成したコイの品種の総称。かつてイロゴイ(色鯉),カワリゴイ(変り鯉),ハナゴイ(花鯉)などと呼ばれていたが,最近ではほぼニシキゴイ(錦鯉)に統一されている。新潟県小千谷市を中心とした旧20村郷付近の山地に散在する溜池を利用して江戸時代から飼育,改良されたものがその主流をなしている。…

※「カワリゴイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む