カンススキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンススキ」の意味・わかりやすい解説

カンススキ

「トキワススキ(常盤薄)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカンススキの言及

【ススキ(芒∥薄)】より

…生態的には日本の乾いた草原の優占種で,森林を切るとまずススキが生え,ススキ原を焼くとススキが栄える。 トキワススキM. floridulus (Labill.) Warb.はカンススキ,アリハラススキともいい,大型の花序の中軸がその枝(総)より長く,花序の先端まで及ぶので区別できるし,葉も幅3cmに達し,茎の高さも2mに及ぶ。千葉県以西の海岸,とくに瀬戸内海沿岸に多く,四国,九州,琉球,台湾から太平洋諸島に分布する。…

※「カンススキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む