カースト・パンチャーヤット(読み)かーすとぱんちゃーやっと

世界大百科事典(旧版)内のカースト・パンチャーヤットの言及

【パンチャーヤット】より

…インドの農村に古代からある伝統的な自治機関で,名称のパンチャ(サンスクリットで〈5〉の意味)が示すとおり,5人,一般にはそれ以上の村の長老によって構成される。パンチャーヤットには村落パンチャーヤットとカースト・パンチャーヤットがあり,これらは共存して機能してきた。村落パンチャーヤットは一村あるいは数ヵ村を単位として構成され,村のさまざまな問題や紛争を解決してきたが,イギリス支配とともにその機能の多くが裁判所の取扱事項とされたため,その役割は減少したといわれる。…

※「カースト・パンチャーヤット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む