カーボンチッシュ(読み)かーぼんちっしゅ

世界大百科事典(旧版)内のカーボンチッシュの言及

【グラビア印刷】より

…活字や文字などは活版からとった清刷り(きよずり),あるいは紙に書いたものから複写してポジフィルムにするか,写真植字機で印字したものからポジフィルムにしてはり込む。次にグラビア用のカーボンチッシュ(ゼラチン溶液に顔料と少量のセッケン,グリセリン,砂糖などを混合分散させ,バライタ原紙に塗布したもの。ピグメント紙ともいう)を重クロム酸カリの水溶液にひたして感光性を与え,これにスクリーンを焼き付ける。…

※「カーボンチッシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む