カーマーキヤー寺院(読み)かーまーきやーじいん

世界大百科事典(旧版)内のカーマーキヤー寺院の言及

【ガウハーティ】より

…茶および綿花の加工,セッケン,製油などの軽工業が立地,前4~後3世紀のマウリヤおよびクシャーナ朝時代に,アッサムに栄えたカーマルーパ王国の都パラーギョティシャプラはここにあったといわれる。南西3kmのニラチャールの丘にはシバ神をまつるカーマーキヤー寺院があり,インド各地からヒンドゥー教巡礼者を集める。北岸のアシャバ・クラーンターの丘もクリシュナ神がナナカースラと戦った所といわれる。…

※「カーマーキヤー寺院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む