カールッティケーヤ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カールッティケーヤ」の意味・わかりやすい解説

カールッティケーヤ

「スカンダ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカールッティケーヤの言及

【カダンバ朝】より

…カダンバ朝は,バラモンの出自(ゴートラ)を主張し,ベーダ文化の体現を誇示して支配者としての正統性を強調するいわゆる〈アーリヤ化Aryanization〉への志向を示したが,土着文化との融合も進められた。悪魔(ターラカ)を倒す一方で疫病神でもあるという複合的な性格をもち,シバ神の息子としてヒンドゥー教にとり込まれた軍神カールッティケーヤKārttikeya(スカンダSkanda)の崇拝は,その典型的な例であり,チャールキヤ朝等の後の王朝にも受け継がれた。また,ジャイナ教が栄えたことでも知られている。…

【スカンダ】より

…ヒンドゥー教の軍神,神々の将軍。カールッティケーヤ,クマーラなどとも呼ばれ,韋駄天,私建陀などと漢訳される。六面を持ち孔雀を乗物とする。…

※「カールッティケーヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む