がっそう近江(読み)がっそうおうみ

世界大百科事典(旧版)内のがっそう近江の言及

【石村近江】より

…また4世までの作をいう説もある。とくに有名なのが元禄・宝永期(1688‐1711)の5世近江忠次(俗名善兵衛,法名性真信士)で,頭髪を散切(ざんぎり)にしていたので〈がっそう近江〉〈がっそう善兵衛〉などといわれた。〈近江〉の焼印をはじめて用いた(それ以前は墨書銘)といい,また胴の内側に綾杉というかんな目を彫ることをはじめた人という。…

※「がっそう近江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む