ガトゥン・ダム(読み)がとぅんだむ

世界大百科事典(旧版)内のガトゥン・ダムの言及

【パナマ運河】より

…そして05年に開始された建設事業が軌道に乗るのは07年,ゴーサルズ大佐George W.Goethals(1858‐1928)が地峡運河委員会委員長に就任してからであった。まずガトゥン・ダムがつくられ,クリストバルに港がつくられた。そしてガトゥン・ダムまでシーレベルの水路が掘られ,そこから約25m高い水位をもつガトゥン湖へ船を水力で押し上げる(逆コースの場合は下げる)閘門(こうもん)を設けた。…

※「ガトゥン・ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む