ガトゥン・ダム(読み)がとぅんだむ

世界大百科事典(旧版)内のガトゥン・ダムの言及

【パナマ運河】より

…そして05年に開始された建設事業が軌道に乗るのは07年,ゴーサルズ大佐George W.Goethals(1858‐1928)が地峡運河委員会委員長に就任してからであった。まずガトゥン・ダムがつくられ,クリストバルに港がつくられた。そしてガトゥン・ダムまでシーレベルの水路が掘られ,そこから約25m高い水位をもつガトゥン湖へ船を水力で押し上げる(逆コースの場合は下げる)閘門(こうもん)を設けた。…

※「ガトゥン・ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む