ガリラヤ山地(読み)がりらやさんち

世界大百科事典(旧版)内のガリラヤ山地の言及

【パレスティナ】より

…サマリア山地の北端はカルメルal‐Karmal山となって地中海に突き出し,アッカー(アッコ)やハイファの良港をつくり出した。パレスティナ北端のガリラヤ山地(ジャリール山地Jibāl al‐Jalīl)はその北のレバノン山地に連結しているが,ガリラヤ山地にはサファドやナザレなどの都市が生まれた。ユデア山地からさらに南方のパレスティナ南部は,紅海のアカバ湾に突き立つ形の剣の切っ先あるいは銃床にもあたる大きな三角地帯をなすが,この部分はネゲブの砂漠で,それは西のシナイ砂漠にそのまま連なっており,東は,ヨルダン地溝帯のうち死海から南の部分すなわちワーディー・アルアラバWādī al‐‘Arabaを隔ててヨルダン南部のシャラーフ山地の荒野と向き合っている。…

※「ガリラヤ山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む