ガンダカギ(読み)がんだかぎ

世界大百科事典(旧版)内のガンダカギの言及

【自在かぎ(自在鉤)】より

…次に厚板にのこぎりの歯のような刻みをつけたかぎに改良され,刻み目の数だけは自由に上げ下げできるようになった。この板かぎ形式のものはガンダカギといわれ,東北地方に多くみることができ,アイヌもこれを用いていた。これらに対し,自在かぎは〈小猿(こざる)〉という横木につり縄をつけて自由にかぎの高さを調節できるようになった。…

※「ガンダカギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む