ガーンダルバ音楽(読み)がーんだるばおんがく

世界大百科事典(旧版)内のガーンダルバ音楽の言及

【インド音楽】より

…芸術的な感動の基本となる情緒は,愛,喜び,怒り,悲しみ,勇ましさ,憎しみ,恐れ,驚き,静けさの9種のラサとして数えられ,そのうち愛は根源的なものとして重要視され,また静けさに対応するラサはシャーンタśāntaと呼ばれ,最高の美的範疇とされている。
[ガーンダルバ音楽]
 叙事詩の時代の後に,グプタ朝のインド古典時代を通じて行われた芸術音楽は,ガーンダルバと呼ばれる。《ナーティヤ・シャーストラ》《ダッティラ》等の文献にその楽理が詳しく説かれているが,音楽そのものの伝承はない。…

※「ガーンダルバ音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む