きづき

世界大百科事典(旧版)内のきづきの言及

【鳥付群】より

…鳥つきなどの魚群発見の手がかりは,魚群探知機が発展した今日でも重要性を失っていない。なお,魚群のことを漁業者は〈なむら〉あるいはなまって〈なぐら〉などというが,鳥つきのほかに,流木などについている〈きづき〉または〈ぼくづき〉,サメについている〈サメづき〉(熊野ではサメづきのカツオ群を〈えびす〉という),クジラについている〈クジラつき〉などのなむらを区別する。特別に何もついていない魚群を〈すなむら(素群)〉ということもある。…

※「きづき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む