キバナノセッコク(読み)きばなのせっこく

世界大百科事典(旧版)内のキバナノセッコクの言及

【セッコク(石斛)】より

…日本にはセッコクのほかに2種が自生する。キバナノセッコクD.tosaense Makinoは茎が垂れ下がる傾向があり,花序は総状,花は径2.5cmくらいで淡黄緑色である。四国,九州,琉球,台湾に分布する。…

【デンドロビウム】より

…着生多年草で,通常は常緑だが,中には落葉するものもある。インド北部からマレーシア地域,さらにオーストラリア北部や太平洋諸島まで広く分布するランで,日本にもセッコク,キバナノセッコクの2種がある。樹木や岩に着生している。…

※「キバナノセッコク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む