きょっこう

世界大百科事典(旧版)内のきょっこうの言及

【大気圏外観測】より

…STPの分野では,世界中の多くのグループが地球上でも大気圏外からもいろいろな観測をすることが総合的な理解のために有効であることから,1957‐58年の国際地球観測年にはじまり,たびたび国際的な総合観測が編成され,そのつど地球周辺空間への理解が段階的に深まってきている。 1976‐78年のIMS(国際磁気圏観測)には,日本からは東京大学宇宙航空研究所(現在は文部省宇宙科学研究所)によって軌道に打ち上げられた二つの科学衛星〈きょっこう〉と〈じきけん〉が参加している。〈きょっこう〉は78年に打ち上げられ,3年にわたって地球の北極域を遠くから見下ろして,オーロラの紫外線写真を刻々に撮ったが,これは他に例をみないユニークな観測だった。…

※「きょっこう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む