キョル・テギン碑文(読み)きょるてぎんひぶん

世界大百科事典(旧版)内のキョル・テギン碑文の言及

【キルギス族】より

…北アジアに祖をもち,のちトルコ化して中央アジアに住む民族。旧ソ連邦の中央アジアに253万(1989)が住み,キルギスタン共和国を構成する主要民族である。キルギス語を話し,自称はキルギズ,大部分がスンナ派のイスラム教徒である。古くはエニセイ川上流域のミヌシンスク地方にいて,中国の漢代にすでに堅昆,鬲昆などの名で知られた民族がその祖と考えられている。この地域では森林・草原の狩猟・牧畜のみならず,小規模灌漑農耕,そしてミヌシンスク金属文化(タシュティク文化)に代表されるような,鉱産資源を活用した冶金・手工業も行われていた。…

【突厥碑文】より

突厥時代(552‐744)に建てられた大小の石碑。このうち,オルホン川の旧流域ホショ・ツァイダムから発見されたキョル・テギン碑文は732年に,その近辺で発見されたビルゲ・ハガン碑文は735年にそれぞれ建置された。トラ川上流のバイン・ツォクトで発見されたトニユクク碑文は前2者よりさらに早い時代のものと推定されている。…

※「キョル・テギン碑文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む