キルケニー同盟(読み)きるけにーどうめい

世界大百科事典(旧版)内のキルケニー同盟の言及

【アルスター反乱】より

…1641年10月,アイルランドのアルスター地方で始まったアイルランド人(カトリック)によるスコットランド人およびイングランド人(プロテスタント)に対する反乱。しだいに全土にひろがり,やがてカトリック聖職者の指導の下にキルケニー同盟(1642)を結成し,信仰の自由,自治,奪われた土地の回復を求めた。オニールOwen Roe O’Neillの指揮の下にしばしば戦闘で勝利したが,全土の制圧はならず,49‐50年にクロムウェルによりほぼ鎮圧された。…

【キルケニー】より

…地名は,セント・ケニス(598没)の教会を意味するアイルランド語に由来する。1642年から49年までアイルランド人とアングロ・ノルマン人(イギリス系支配層)によるキルケニー同盟(別名カトリック同盟)が,カトリック信仰の自由と国王の下での自治を求めて,9回にわたって独立議会を開催したことで知られる。大麦,野菜などの豊かな農業地帯の中央に位置し,交通の要衝,農産物取引センターとして栄えており,また,黒大理石でも有名である。…

※「キルケニー同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android