ギダイン(読み)ぎだいん

世界大百科事典(旧版)内のギダインの言及

【茶臼】より

…中国では明代に入るころ,抹茶は廃れていったが,日本ではその後の約300年間に,禅僧を主とする上流階級の間に普及し,茶臼も国産されるようになった。室町時代の初期には京都,一条京極の祇陀院寺の門前に,すぐれた茶磨師がいたので茶臼を別名〈ギダイン〉あるいは〈ギダリン〉と呼ぶようになった。武野紹鷗,千利休のころにはやや大型の純日本式茶臼が出現した。…

※「ギダイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む