すべて 

ギリャーク族(読み)ギリャークぞく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギリャーク族」の意味・わかりやすい解説

ギリャーク族
ギリャークぞく

「ニブフ族」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のギリャーク族の言及

【ニブヒ族】より

…ロシア連邦の極東地方,アムール川の下流域とサハリンに居住する原住民。人口4600余(1989)。単数形ではニブフ。ニブヒは自称で〈人間〉の意であるが,かつてはギリヤークGilyakiと称された。ニブヒ語(ギリヤーク語)はいわゆる親縁な兄弟言語をもたない孤立した言語であるが,隣接の諸言語とともに旧アジア諸語に含められている。歴史的にはアイヌをはじめ,隣接するツングース・満州語系の諸族と密接な関係にあり,文化的にも著しい共通性をもつ。…

※「ギリャーク族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む