ギンサカズキ(読み)ぎんさかずき

世界大百科事典(旧版)内のギンサカズキの言及

【ニーレンベルギア】より

…初夏のころ葉腋(ようえき)に花をつけるが,花冠は花梗のように見える長い花筒と,その上部で径2cmぐらいのキキョウに似た白色杯状に広がった部分からなり,美しい。全然別の植物のユキノシタ科のギンバイソウと紛らわしい名まえなので,ギンサカズキという名もつけられている。アマダマシN.frutescens Dur.(英名tall cup‐flower)はチリ原産の半灌木状の多年草。…

※「ギンサカズキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む