ギンザメ目(読み)ぎんざめもく

世界大百科事典(旧版)内のギンザメ目の言及

【全頭類】より

…全世界に3科6属25種が分布する。日本近海にはギンザメ目ギンザメ科(ギンザメ,シロブチギンザメ,ジョルダンギンザメ,ココノホシギンザメ,ニジギンザメ,アカギンザメ,ギンザメダマシ)およびテングギンザメ目テングギンザメ科(アズマギンザメ,テングギンザメ)の計9種が分布する。体がやや長く,尾部が糸状に延長し,成魚では皮膚が滑らかで,上あごは頭蓋骨の腹面と接合した全接型で,歯が癒合して歯板を形成し,外鰓孔(がいさいこう)は1対しかなく,第1背鰭棘(はいききよく)を自由に倒せる。…

※「ギンザメ目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む