クォーク模型(読み)くぉーくもけい

世界大百科事典(旧版)内のクォーク模型の言及

【素粒子】より

…これはSU(3)対称性の理論(ゲル・マンは仏教の教えにちなんで八道説と名付けた)と呼ばれる理論に基づくものであるが,ハドロンがなぜこのような一族に分類できるかを考えていく過程で,より基本的な粒子であるクォークへと導かれたのである。
【クォーク模型】
 1963年にゲル・マンとG.ツワイクはそれぞれ独立に,ハドロンより一段下がった次の階層の基本粒子が存在して,それがいくつか組み合わさってハドロンがつくられているという理論を提唱した。ゲル・マンはJ.ジョイスの小説《Finnegans Wake》の一節からとってきて,この基本粒子に〈クォークquark〉という名まえをつけた。…

【素粒子模型】より

…この粒子はM.ゲル・マンによってクォークと名付けられ,初めは三次元表現に対応してu,d,sの3種が考えられた。クォークに基づく素粒子の模型はクォーク模型と呼ばれている。クォークをq,反クォークをと書くと,中間子はq,バリオンはqqqで表される。…

※「クォーク模型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む