《くぎり符号の使ひ方》(読み)くぎりふごうのつかいかた

世界大百科事典(旧版)内の《くぎり符号の使ひ方》の言及

【句読点】より

…句読点の基準をたてる最初の試みは,1910年(明治43)に,文部省の図書課が国定教科書のために設けた〈句読法案〉である。その後1946年(昭和21)に,文部省国語調査室編集の《くぎり符号の使ひ方》が出たが,これも句読点の一つの案として示されたのであって,正書法として認められたものではないのである。 英語,フランス語,ドイツ語などの〈句読点〉または〈句読法〉にあたるのはパンクチュエーションpunctuationで,3種類に分けられる。…

※「《くぎり符号の使ひ方》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む