クスノハガシワ(読み)くすのはがしわ

世界大百科事典(旧版)内のクスノハガシワの言及

【アカメガシワ】より

…葉の煎汁を痔に外用し,また新鮮な葉汁を,はれものの吸出しや痛み止めとして外用する。 同属のクスノハガシワM.philippiaeusis Muell.Arg.はアジアの熱帯から沖縄に分布する常緑亜高木で,果実の腺体をカマラという。これはロットレリンrottlerinを含み,ジョウチュウ駆除薬となり,家畜に利用されている。…

※「クスノハガシワ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む