クスノハガシワ(読み)くすのはがしわ

世界大百科事典(旧版)内のクスノハガシワの言及

【アカメガシワ】より

…葉の煎汁を痔に外用し,また新鮮な葉汁を,はれものの吸出しや痛み止めとして外用する。 同属のクスノハガシワM.philippiaeusis Muell.Arg.はアジアの熱帯から沖縄に分布する常緑亜高木で,果実の腺体をカマラという。これはロットレリンrottlerinを含み,ジョウチュウ駆除薬となり,家畜に利用されている。…

※「クスノハガシワ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む