クライニー,A.(読み)くらいにー

世界大百科事典(旧版)内のクライニー,A.の言及

【ギッピウス】より

…その詩はニーチェ風の自我の称揚に貫かれている。アントン・クライニーの名で評論にも活躍し,ドストエフスキーの影響のある長編小説《悪魔の人形》(1911),《ロマン皇子》(1913)や,戯曲《緑の指輪》(1916)も書いた。十月革命に反対して亡命し,1920年以後パリに住み,二つの詩集,回想録《生きている人々》(1925)などを発表した。…

※「クライニー,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む