クライヤー,A.(読み)くらいやー

世界大百科事典(旧版)内のクライヤー,A.の言及

【紅茶】より


[インド茶の発見]
 中国をルーツとする茶樹は,留学僧を通じて12世紀末ごろ日本へ伝えられ茶の栽培が始まったが,ヨーロッパ人による茶樹の移植はかなり後の時代のことである。すなわち17世紀末,長崎出島のオランダ商館長として来日したドイツの博物学者・医師アンドレアス・クライヤーが,日本からジャワへ茶の種子を移植したのが最初である。しかしその試みは必ずしも成功しなかった。…

※「クライヤー,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む