クラインロック(読み)くらいんろっく

世界大百科事典(旧版)内のクラインロックの言及

【コンピューターネットワーク】より

…このような共用によって個々のユーザーには安いコストのサービスが提供できるようになっている。 コンピューターネットワークの歴史は,1961年頃のマサチューセッツ工科大学のレオナード・クラインロックLeonard Kleinrock,あるいはアメリカ,ランド社のポール・バラン(Paul Baran)のパケット交換方式の発明から始まったといわれている。その後,世界で初めてのパケット交換方式のコンピューターネットワークARPAnet(Advanced Research Project Agency Network)がアメリカの高等研究計画局ARPAのプロジェクトで開発された。…

※「クラインロック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む