クラクフ聖母教会(読み)くらくふせいぼきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のクラクフ聖母教会の言及

【シュトース】より

…後期ゴシックのドイツの彫刻家。1477年ポーランド国王に招かれてクラクフに行き,ここの聖母教会のため大規模な祭壇彫刻を作った。これは全高12m以上の着色木彫で,聖母とこれをかこむ使徒の群れを自然主義的な作風のうちに劇的に表現し,彼の代表作に数えられる。その他,ニュルンベルクの聖ロレンツ教会の天井からつるされた超等身大の木彫《天使の挨拶(受胎告知)》(1517ころ)も広く知られる。自然主義的な高度の技術と高揚した宗教感情とをかね合わせた彼の芸術は,ルネサンス,バロックへの道を示唆するという意味でも,きわめて重要な地位を占めている。…

※「クラクフ聖母教会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む