世界大百科事典(旧版)内のくらげ巻の言及
【クラゲ(水母)】より
…料理法の記述が見られるのは室町後期からのことになるが,細く切ってショウガ酢,クルミ酢,あるいはショウガ酢と豆腐を使った白あえなどにして食べた。江戸初期の《料理物語》では,酢の物,あえ物のほかに,吸物に用いるとし,《料理伊呂波庖丁》(1773)には吸物の実にするくらげ巻のことが書かれている。これは塩漬のクラゲを塩出しして魚のすり身をぬりつけ,ぐるぐる巻いてゆで,小口切りにして吸物に使うのだという。…
※「くらげ巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」