クラワラシ(読み)くらわらし

世界大百科事典(旧版)内のクラワラシの言及

【座敷童子】より

…この呼称は,旧家の座敷に出没し童子の姿をしている,と考えられていることに由来するもので,ザシキボッコ,ヘヤボッコというところもある。納屋や土蔵に出没するクラワラシ,クラボッコも同系統の神霊である。この神霊の特徴として,オカッパ頭の幼い子どもである,顔や髪が赤い,旧家の主として奥座敷に住む,ザシキワラシが住むと思われている部屋に泊まった者に枕返しなどのいたずらをする,等々を挙げることができるが,もっとも本質的な特徴は,この神霊が家の盛衰を支配する,ということにある。…

※「クラワラシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む