クランプス(読み)くらんぷす(その他表記)Krampus

知恵蔵mini 「クランプス」の解説

クランプス

オーストリアドイツなどヨーロッパ中部の民間伝承に登場する怪物。「クランプス」の名は「かぎ爪」を意味する古いドイツ語に由来し、悪魔のような長いかぎ爪とヤギのような角を持つ恐ろしい姿をしているとされる。クランプスはサンタクロースのモデルである聖ニコラウス従者として子どもたちのもとへ現れ、悪い子には罰を与えると信じられている。現在も11月末頃から12月上旬にかけて、クランプスに扮してサンタクロースと共に通りを練り歩き、子どもたちを怖がらせる風習が一部の地域に残っている。2015年には米国でクランプスをモチーフにしたホラー映画が公開され、ブームを巻き起こした。

(2015-12-11)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクランプスの言及

【オーストリア】より

…いわゆるラウフネヒテRauchnächteのある時期であり,仮面仮装の異形が現れ,横行する。12月6日は聖ニコラスの日で,夕方になると白衣の聖者ニコラスと黒衣の悪鬼クランプスKrampusが各戸を訪問し,子どもを脅かし叱るクランプスと,それをなだめ子どもに菓子を与えるニコラスの風景が展開する。12月13日はルツィアLuziaの日で,魔女の夜といわれ,家屋敷を香煙で清める。…

※「クランプス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む