クリサキテントウ(読み)くりさきてんとう

世界大百科事典(旧版)内のクリサキテントウの言及

【テントウムシ(天道虫)】より

…10月下旬ころから人家,草の根もと,落葉の下などに移動し,集団で冬眠をすることが多い。マツのアブラムシを捕食するクリサキテントウH.yedoensisの成虫は本種の成虫に酷似し,容易に区別できないが,幼虫の斑紋が異なる。
[テントウムシ科]
 テントウムシ科Coccinellidaeは世界から約4200種,日本から約160種が記録されている。…

※「クリサキテントウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む