クリサンテマム・ムルティカウレ(読み)くりさんてまむむるてぃかうれ

世界大百科事典(旧版)内のクリサンテマム・ムルティカウレの言及

【マーガレット】より

…高性種は切花として多く利用されるが,庭や垣根沿いに群植しても美しい。 クリサンテマム・ムルティカウレC.multicaule Desf.(イラスト)は,最近になって,鉢物や花壇などに利用されるようになったキクの仲間の一・二年草で,茎はよく枝を分かち,高さ20~30cmになる。葉はやや多肉質で線形,長さ3~6cm,まばらに鋸歯があるか全縁である。…

※「クリサンテマム・ムルティカウレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む