《クリスティン・ラブランスダッテル》(読み)くりすてぃんらぶらんすだってる

世界大百科事典(旧版)内の《クリスティン・ラブランスダッテル》の言及

【ウンセット】より

…最初に名を出した《イェニイ》(1911)は女流画家が理想の愛を実現しようとして苦しむ現代小説。代表作は14世紀前半のノルウェーに設定された《クリスティン・ラブランスダッテル》三部作(1920‐22)。詳細な時代考証によるリアリズム小説で,クリスティンの成長と恋愛体験,結婚生活と夫の裏切り,子どもの苦労から破局をへて神への信仰にいたる壮大な一生の物語。…

※「《クリスティン・ラブランスダッテル》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む