クリュニー修道会(読み)くりゅにーしゅうどうかい

世界大百科事典(旧版)内のクリュニー修道会の言及

【クリュニー修道院】より

…この修道院の制度的特色をなす分院体制に基づく中央集権的組織は特に11世紀初頭における幾つかの教皇特許状によって,司教権をも排除しうる教皇直属の修道会として強化された。12世紀中期に最盛期を迎え,東は聖地から西はスコットランドまでほとんど全ヨーロッパに約1500の分院を有したが,クリュニー修道会に属さないものでもその修道慣習を採用するものが多かったから,教会生活におけるその影響力は抜群であった。グレゴリウス改革に影響を与えたとされるが,その関係は最近再検討を要するとされている。…

※「クリュニー修道会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む