クリンザクラ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリンザクラ」の意味・わかりやすい解説

クリンザクラ

「ポリアンサス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクリンザクラの言及

【サクラソウ(桜草)】より

…またクリンソウの近縁種がマレーシア,ジャワの東アジアの山地に,ユキワリソウの近縁種が南アメリカにも分布している。 園芸種のプリムラは,クリンザクラ(プリムラ・ポリアンタ)Ppolyantha Mill.(雑種起源),アツバサクラソウP.auricula L.(ヨーロッパ原産),ケショウザクラ(プリムラ・マラコイデス)P.malacoides Franch.(中国原産)などが有名で,多くの品種が作出されている。また日本産ではサクラソウ(多数の園芸品種(イラスト)がある)やクリンソウが鉢植えや花壇で草花として楽しまれている。…

【プリムラ】より

…温室用種。(4)プリムラ・ポリアンタ(和名クリンザクラ)P.polyantha Mill.(英名polyanthus(primrose))は,ヨーロッパ原産のサクラソウ属のP.veris,P.elatior,それにP.vulgarisなどの種が交雑され,園芸的に育成された種である。倒卵形葉を根出し,早春,高さ10~15cmの花茎上に径2~8cmのやや大型の花を散形状に咲かせる。…

※「クリンザクラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む