クリーピングベントグラス(読み)くりーぴんぐべんとぐらす

世界大百科事典(旧版)内のクリーピングベントグラスの言及

【芝生】より

…美しい常緑芝生をつくるが,日本では暑さに弱く,病害が出やすく,管理が難しい。クリーピングベントグラス,コロニアルベントグラス,ベルベットベントグラスなど品種が多い。日本ではゴルフ場のグリーン以外にあまり使われない。…

【ベントグラス】より

…北日本の庭園,公園の芝生用に使われることがあり,またその常緑性からゴルフ場のグリーンに多く使われるが,その維持管理は難しく,とくに病害防除に苦労が多い。 クリーピングベントグラス(ハイコヌカグサ)A.stolonifera L.(英名creeping bentgrass)は美しい芝草で,匍匐(ほふく)茎を生じ,踏圧,刈込みに強い。品種が多く,芝生造成には種子によるもの(ペンクロス,シーサイドなど)と張芝によるもの(アーリントン,メトロポリタン)などがある。…

※「クリーピングベントグラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む