クレオブロス(読み)くれおぶろす

世界大百科事典(旧版)内のクレオブロスの言及

【七賢人】より

…たとえば〈万事,度を越すな〉など穏健な処世訓を説く格言の作者とされる。もっとも普通のリストで挙げられるのは,ミレトスのタレス,アテナイのソロン,スパルタのキロンChilōn,ミュティレネのピッタコス,プリエネのビアスBias,コリントスのペリアンドロスPeriandros,リンドスのクレオブロスKleoboulos。このうち若干の者は他と入れかえられることがある。…

【リンドス】より

…風光明美な景観と使徒パウロがこの港に立ち寄ったとの伝承(証拠を欠く)とがあいまって同島随一の観光名所となっている。古代都市としてのリンドスは前7世紀にシチリア島南岸に植民市ゲラを建設し,前6世紀には古代の七賢人の一人に数えられるクレオブロスKleoboulosの僭主政をみた。前5世紀にはデロス同盟に加盟し高額の年賦金を支払っていた。…

※「クレオブロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む