クレジット(その他表記)credit

AIによる「クレジット」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「クレジット」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

財務や取引の文脈で、特に信用取引や貸借、借入に関連する場面

  • クレジットカードの利用は便利だが、使いすぎには注意が必要だ。
  • 彼は自動車をクレジットで購入することを考えている。
  • クレジット情報を盗まれると、大きな経済的損失を被る可能性がある。
  • 彼女は自己破産を経験した後、再びクレジットを立てるために努力している。

映画やテレビの制作で、作品に関与した人々の名前や役割を表示する場面

  • 映画の終わりに流れるクレジットには、参加した全てのスタッフやキャストの名前が表示される。
  • 彼はついに自分の名前がクレジットに載ることを喜んだ。
  • 映画のクレジットを最後まで見ると、予告編や隠されたシーンが観られることがある。
  • 彼はクレジットデザイナーとして、映画やテレビのタイトルシークエンスを制作している。

教育や学術の文脈で、特定のコースや学習活動の達成度を示す単位を指す場面

  • 彼は卒業するために必要なクレジットをすべて取得した。
  • このコースは3クレジットの価値がある。
  • 彼女は今年、数学のクレジットを取得するために一生懸命に勉強している。
  • 大学では、専攻によって必要なクレジットの数が異なる。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む