…89年音楽院を卒業,ペテルブルグでリムスキー・コルサコフに師事する希望だったが実現せず,同年ベルリンでA.E.A.ベッカーに,翌年はウィーンでゴルトマルクK.とR.フックスに作曲を学び,またオーケストラと管弦楽曲に関する知識を吸収した。91年に帰国し母校で作曲とバイオリンを教えたが,翌92年に発表したデビュー作,フィンランドの叙事詩《カレワラ》に基づく《クレルボ交響曲Kullervo》が爆発的な人気を呼んだ。実際,この一作によってフィンランド音楽界での地位は確定し,早くも97年には国家の終身年金を受けることになった。…
※「クレルボ交響曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...