クレートン法7条(読み)くれーとんほうしちじょう

世界大百科事典(旧版)内のクレートン法7条の言及

【合併】より

…前者の例はほとんどなく,問題となるのは〈一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる〉合併である。アメリカにおいてもクレートン法7条が日本とほぼ同旨の法文で合併を規制している。同条はセラー=キーフォーバー法とも呼ばれ,1960年代から70年代の中葉にかけて非常に厳格に運用され,寡占化傾向のある業界での水平的合併はすべて禁止するような厳格な規制が行われていた。…

※「クレートン法7条」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む